国際シンポジウム 「子どもの権利条約と『子の利益』―チュニジアと日本の事例」
La Convention relative aux droits de l'enfant et "l'intérêt de l'enfant": Le cas de la Tunisie et du Japon
本シンポジウムでは、北アフリカのチュニジアよりハーテム・コトラーン氏(チュニジア・カルタゴ大学名誉教授、弁護士、元国連子どもの権利委員会副委員長)をお迎えし、「子どもの権利条約と『子の利益』」についてご講演をいただきます。チュニジアでは、1992年に「子どもの権利条約」を批准後、1995年に「子ども保護法」が施行され、子どもをめぐる諸問題に取り組んでいます。一方、我が国では、国連「子どもの権利条約」を批准(1994年)して30年近くが経過した今年4月に、ようやく「こども基本」が施行され、「こども家庭庁」が創設されました。少子化が大きな社会問題とされる現在、児童虐待やいじめ、貧困など子どもをめぐる問題はますます深刻化しています。今回は、弁護士の松野絵里子先生より、離婚後の親権をめぐる父母の紛争を例にお話をうかがい、日本とチュニジアを比較しつつ、「子どもの権利」について皆で考えてみる機会としたいと思います。
日時:2023年9月3日(日)14:00-17:20
場所:東京大学(本郷キャンパス 国際学術総合研究棟内 文学部3番大教室)
言語:フランス語 (日本語逐次通訳あり)、日本語
お申込みはこちらから: https://forms.gle/TiDrf28Twndphv3F6
*参加をご希望の方は9月1日(金)までにお申し込みください。
【プログラム】
司会:堀井 聡江(桜美林大学)
趣旨説明:小野 仁美(東京大学)
講演1:ハーテム・コトラーン(チュニジア・カルタゴ大学名誉教授、弁護士、元国連子どもの権利委員会副委員長)
Hatem KOTRANE (Professeur émérite à la Faculté des Sciences Juridiques, Politiques et Sociales de Tunis- Université de Carthage- Tunisie. Ancien membre et Vice- Président du Comité des Nations Unies des droits de l’enfant.)
「子どもの権利条約後34年―すべての子どもたちの未来を再考する」
«La Convention relative aux droits de l'enfant 34 ans après –Réimaginer l'avenir pour chaque enfant »
質疑応答
休憩
講演2:松野 絵里子(弁護士、東京ジェイ法律事務所)「子どもの権利と父母の紛争」
質疑応答
総合討論
閉会のことば:長沢 栄治(東京外国語大学AA研)
【共催】
・科研費基盤研究(A)イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究(研究代表者:長沢 栄治(東京外国語大学))
・科研費基盤研究(B)ムスリム社会におけるマスラハ(福利)の実践―弱者の権利をめぐる比較研究(研究代表者:堀井 聡江(桜美林大学))
・科研費基盤研究(C)身体をめぐるイスラームの規範とジェンダー:前近代の思想と法の比較研究(研究代表者:小野 仁美(東京大学))
【後援】
公益財団法人 日本ユニセフ協会