活動記録
-
2023年09月03日国際セミナー「チュニジアの金融:現状と課題」/「チュニジアにおける労働と女性の権利(ワーク・ライフバランス含む)」
-
2023年08月08日ワークショップ「イスラーム諸国の「人権」規範形成と国際的な信頼醸成」
-
2023年09月05日
-
2023年09月03日
-
2023年08月21日公開講演会:「ターリバーン復権下で『動く』アフガン女性運動―現地での聞き取りから」
-
2023年08月21日公開セミナー:北海道におけるムスリム—ムスリム観光客受入と定住者との共生に向けた課題
-
2023年06月21日オンライン・セミナー 「トルコ・シリア大地震 被災地支援活動の実際を知る」
-
2023年07月02日
-
2023年06月29日A Dialogue Between Two Middle Eastern Feminists: social changes, books, and forming feminist selves. 二人の中東出身フェミニストの対話:社会変革、本、そしてフェミニストとして生きること
-
2023年05月26日オンライン講演会:「英国とムスリムコミュニティにおけるドメスティックバイオレンス Domestic Violence within the UK and Muslim Communities」
-
2023年05月15日オンライン講演会:「トラウマインフォームドケアとムスリムチャプレン Trauma Informed Care and Muslim Chaplaincy」
-
2023年05月12日オンライン講演会:「イスラームにおけるウェルビーイング観 Islamic framework of Well-being」
-
2023年04月27日フランスのイスラモフォビア:「イスラム問題」はエリートによってどのように構築されたのか
-
2023年03月03日Social Impact of the Earthquake in Türkiye and Syria: Immediate Insights by Dr. Hakan Gülerce
-
2023年02月21日第7回チャプレン研究会「英国におけるイスラームとムスリムチャプレン」
-
2023年03月07日IG科研主催 若手研究報告会「故郷」を問うとは何か―タタール移民へのインタビューと調査者のポジショナリティ
-
2021年02月23日ウェブ・セミナー「窓を開いて見えること―在日クルド人女性との関わりから」日時:2021年2月23日(火)15:00~17:00(終了しました) 会場:オンライン 司会:村上薫(アジア経済研究所) 登壇者:中島由佳利(ノンフィクションライター)、温井立央(編集者・さわらび舎代表)、磯部加代子(クルド文学翻訳者・トルコ語通訳)
-
2022年12月02日IG科研主催研究報告会(おとな研)「イスラエル内部で生きる「周縁」の人びととその文化」・日時:2022年12月2日(金)16:00~18:00(終了しました) ・会場:東京外国語大学本郷サテライト ・報告者:細田和江(東京外国語大学AA研)
-
2022年09月09日Workshop: "Questions, Opportunities and Challenges in Contemporary Middle Eastern Studies."/ ワークショップ:現代中東研究の新しい挑戦・Date & Time:Sep 9 Fri 14:00-16:00(終了しました) ・Venue:ILCAA, TUFS ・Speaker: Marina Hamanaka (The University of Tokyo, Graduate School of Arts and Sciences), Kazuto Matsuda (Gulf Studies Center, Qatar University) ・Commentator:Mohammed Moussa (Istanbul Sabahattin Zaim University)
-
2022年07月17日調査報告会「Karihomen: 日本で〈クルド〉として生きるということ」
-
2023年02月10日Seminar: Tahar Haddad and the Family Law in Tunisia
-
2023年02月14日Workshop: Muslim Feminism Thoughts in the Early 20th Century: Qasim Amin and Tahar Haddad
-
2023年03月04日
-
2022年12月13日
-
2022年12月04日
-
2022年11月23日Seminar/セミナー: Recreation and the creative Muslimah イスラームとリクリエーション――余暇を創造的に楽しむ女性たち
-
2022年11月22日映画「モロッコ、彼女たちの朝」上映会
-
2023年01月21日イスラーム・ジェンダー学科研主催 若手研究報告会 「動物倫理の『最前線』:最前線としてのイスラエルからの応答」
-
2022年11月20日IG科研研究会「アフガン女性運動と蓄積される教育支援の経験――RAWAを例にして」
-
2022年12月15日<写真展>マイノリティとして生きる――アメリカのムスリムとアイデンティティ
-
2022年10月23日イスラーム・ジェンダー学科研主催 若手研究報告会 「良い兵士」とは?:イスラエル軍におけるジェンダーとエスニシティの交差
-
2022年10月16日「近代・イスラームの人類学」、その先へ――大塚和夫先生の目指したもの
-
2022年10月09日<IG科研2022年度公開シンポジウム> イスラーム・ジェンダー学が目指すもの――公正の問題を考える
-
2022年09月08日Seminar: “Covid-19 in Egypt: Public Health and Government Responses" セミナー「エジプトにおける新型コロナの流行――公衆衛生と政府の対応」
-
2022年09月02日Seminar: “Global Social Theory in the Muslim World”/セミナー「イスラーム圏におけるグローバル社会理論」
-
2022年06月04日
-
2022年06月20日
-
2022年04月18日Online Book Talk/巣ごもり読書会『「私らしさ」の民族誌――現代エジプトの女性、格差、欲望』
-
2022年03月30日Online Book Talk/巣ごもり読書会『だれも知らないイスラエル』
-
2022年03月19日Online Book Talk/巣ごもり読書会『夢みるインドネシア映画の挑戦』
-
2022年03月04日
-
映画シンポジウム:「女らしさ Mohtarama」
-
2022年02月11日
-
2021年12月26日横浜市立大学 都市社会文化研究科・国際教養学部 ジェンダー研究会 第3回研究会「イスラーム世界の女性たちと日々の生活:結婚・装い・美容」
-
2021年11月25日チャプレン研究会zoomセミナー:米国におけるムスリム・チャプレン—差違をさぐり信仰を深める—
-
2022年01月09日Online Book Talk/巣ごもり読書会『Understanding Muslim Chaplaincy』
-
2021年10月22日研究会「イスラームとジェンダーをめぐる政治と国家」
-
2021年11月13日
-
2021年11月21日ドキュメンタリー映画「House in the Fields」オンライン上映会
-
2021年11月28日Online Book Talk/巣ごもり読書会『言葉はいかに人を欺くかーー嘘、ミスリード、犬笛を読み解く』
-
2021年09月12日
-
2021年08月29日
-
2021年07月18日
-
2021年07月22日オンライン研究会「パレスチナのちいさないとなみ―写真と文学・映画から」
-
2021年01月22日ASNET主催 映画シンポジウム:アジアを知る『日本人の忘れもの』上映会・講演会(IG科研共催)
-
2021年07月29日Online Book Talk/巣ごもり読書会『ジェンダー暴力の文化人類学』
-
2021年05月25日ワークショップ「レバノンのシリア難民女性」Syrian Refugee Women in Lebanon
-
2021年05月21日
-
2021年04月07日『フェミニスト現象学入門』オンライン読書会・日時:2021年4月7日(水)18:00〜19:00(終了しました) ・会場:Zoomオンライン ◆登壇者:山本千晶氏、後藤絵美氏
-
2021年03月03日「インターアジア現象としての『イスラーム』、そのジェンダー的分析:差異の指標から変化のけん引力へ」(iAIG)2020年度第三回公開研究会
-
2021年03月29日Online Book Talk/巣ごもり読書会『イスラームのアダム』
-
2021年03月12日Online Book Talk/巣ごもり読書会『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』
-
2021年03月04日【第200回】利己的な人々と正義 / Justice and Selfish People
-
2021年02月13日
-
2021年02月09日Online Book Talk/巣ごもり読書会『THE LAST GIRL』
-
2021年02月18日【第199回】京城帝国大学法文学部の学問的遺産:日本人卒業生の帰還と学界編入 / Keijo Imperial University Faculty of Law and Letters Graduates and their Academic Contribution
-
2021年02月20日映画シンポジウム:アジアを知る『ナディアの誓い ‐ On Her Shoulders』
-
2021年01月30日巣ごもり上映会『Dalya’s Other Country』
-
2021年01月28日東文研・ASNETセミナー:【第198回】新型コロナと国際政治 / COVID-19 and International Politics・日時:2021年1月28日(木)(終了しました) ・会場:Zoomを用いたオンライン開催 ◆講師:詫摩佳代(東京都立大学)
-
2021年01月29日巣ごもり上映会『マダム・ラ・フランス(Madame la France, ma mère et moi)』
-
2021年01月10日Online Book Talk/巣ごもり読書会『エルサレムのパレスチナ人社会』
-
2020年12月10日「インターアジア現象としての『イスラーム』、そのジェンダー的分析:差異の指標から変化のけん引力へ」(iAIG)2020年度第二回公開研究会
-
2020年09月26日イスラーム・ジェンダー学科研公開セミナー「日本に暮らすムスリムを取り巻く諸問題―職場・学校・地域から」
-
2020年10月31日Online Book Talk 3/巣ごもり読書会『フェミニズムとイスラーム』
-
2020年11月28日【日本国内での居住地制限はなくなりました】ASNET主催 映画シンポジウム:アジアを知る 『女を修理する男』上映会・講演会
-
2020年11月26日【第197回】東文研・ASNETセミナー ガザのパレスチナ難民が湾岸産油国で日本企業と渡り合った話 / A Story from Palestinian Memoirs: the Man who Involved in Contract Negotiation with the Japanese Company
-
2020年11月12日【第196回】東文研・ASNETセミナー 近代日本と中国の装いの交流史/History of costume culture exchange between modern Japan and China
-
2020年09月18日Online Book Talk 2/巣ごもり読書会『現実を解きほぐすための哲学』
-
2020年09月15日Online Book Launch 2 「サマル・ヤズベク『無の国の門:引き裂かれた祖国シリアへの旅』――著者からのメッセージ」◆登壇者:サマル・ヤズベク(作家)*事前録画のビデオメッセージでの参加、柳谷あゆみ((公財)東洋文庫) ◆コメンテーター:岡真理(京都大学)、ナジーブ・エルカッシュ(リサーラ・メディア代表) ◆司会:山本薫(慶應義塾大学)
-
2020年09月01日Online Book Talk/巣ごもり読書会『ベル・フックスの「フェミニズム理論」―周辺から中心へ―』
-
2020年11月29日Online Book Talk/巣ごもり読書会『The Good Immigrant』
-
2020年02月20日【第一期】映画シンポジウム:アジアを知る 「女らしさ Mohtarama」
-
2020年02月13日【第一期】イスラーム・ジェンダー学科研、グローバル関係学科研 共同主催 「ラップ・ジェンダー・社会運動」
-
2020年01月10日【第一期】2019年度第1回フィールドサイエンス・コロキアム 「フィールドで出会う性、性から出会うフィールド:イスラームとジェンダーとの関わりから」鳥山 純子氏(立命館大学)、岡戸 真幸氏(上智大学)、小栗 宏太氏(東京外国語大学)、山本 沙希氏(お茶の水女子大学)、賀川 恵理香氏(京都大学)による報告がありました。
-
2019年12月21日【第一期】2019年 イスラーム・ジェンダー学科研 公開シンポジウム イスラーム×ジェンダー:「境界」を生きる/越える
-
2019年12月15日【第一期】アジアから問うジェンダー史――世界史を読み替える
-
2019年10月21日【第一期】IG科研主催「ふつうの(=ないことにされる)」の暴力 エジプト映画『678』に見る性暴力の構造
-
2019年09月21日【第一期】公募研究会「ムスリム社会における「弱者の権利」」第1回研究会
-
2019年08月30日【第一期】イスラーム・ジェンダー科研公募研究会 「イスラーム・中東における家族・親族の再考」第8回集会
-
2019年08月26日【第一期】明清史夏合宿2019
-
2019年07月13日
-
2019年07月07日【第一期】公開シンポジウム「ジェンダー史から考える女性医療従事者」
-
2019年06月29日【第一期】公募研究班「開発とトランスナショナルな社会運動」第10回研究会
-
2019年06月11日【第一期】新兵募集における軍服とロマンチシズム:戦間期中東の英国とベドウィン Recruitment, Romanticism and Military Dress: Britain and the Bedouin in the interwar Middle East
-
2019年06月08日【第一期】国際シンポジウム「Crossing Boundaries: Migration, Mediation, Morality」
-
2019年06月06日【第一期】近代イランにおける奴隷女性の解放―イスラム法の実践をめぐって Islamic Law and the Liberation of Women Slaves in Iran
-
2019年05月10日【第一期】映画会シンポジウム:アジアを知る『短編映画「シリア三部作」から考えるシリアの今―アンマール・アル=ベイク監督を迎えて/Symposium: Knowing Asia: Considering Syria through “Syrian Trilogy” of Short Films: With Filmmaker Ammar Al-Beik』
-
2019年02月24日【第一期】公開講演会「中東の妊活事情:家族・医療・イスラームの視点から」
-
2019年02月08日【第一期】映画会シンポジウム「この地にわが墓所あり:レバノン内戦の記憶と証言」
-
2019年02月02日【第一期】公募研究会「イスラーム圏における「ジェンダー化された暴力/苦悩」第4回
-
2019年01月30日【第一期】公募研究会「イスラーム圏における「ジェンダー化された暴力/苦悩」第3回
-
2018年12月18日【第一期】国際ワークショップ「トランスナショナル運動としての「ムサーワー(Musawah)」――ムスリム家族内の平等関係の構築に向けた取り組み」/International Workshop “Transnational Advocacy for Equality in the Muslim Family: An Example of the Musawah Movement”
-
2018年11月17日【第一期】国際ワークショップ「「非暴力」という戦略、「非暴力」という未来」 追加あり
-
2018年11月04日【第一期】公募研究会「開発とトランスナショナルな社会運動」第9回
-
2018年10月20日【第一期】研究会「日本の家族法における子どもの権利」
-
2018年09月29日【第一期】写真展×ワークショップ「マイノリティとして生きる ムスリムとアイデンティティ」
-
2018年09月29日【第一期】「イスラーム・中東における家族・親族の再考」研究会第7回集会 「憲法における「家族」規定を考える:日本と中東の比較から」
-
2018年09月21日【第一期】「ポストコロニアル世界のイスラームと女性・ジェンダー」(第43回CGraSS公開レクチャー/一橋大学国際社会学プログラム)
-
2018年07月08日【第一期】イスラーム・ジェンダー学科研×グローバル関係学科研 企画シンポジウム 「記憶と記録からみる女性たちと30年――装いにうつるイスラームとジェンダー」
-
2018年06月23日【第一期】2018年度 全体集会・公開シンポジウム「共生とマイノリティ」
-
2018年05月27日【第一期】「開発とトランスナショナルな社会運動」第8回
-
2018年04月21日【第一期】公募研究会「開発とトランスナショナルな社会運動」第7回
-
2018年04月05日【第一期】国際ワークショップ「イスラームのスピリチュアリティにおける女性 ― アラーウィー・スーフィー教団の事例 ―」
-
2018年04月05日【第一期】イスラーム・ジェンダー学の未来に向けて:若手報告会1「表現への挑戦」
-
2018年03月31日【第一期】「フィールドから語るイスラーム、ジェンダー、セクシュアリティ研究会」第3回
-
2018年03月25日【第一期】研究会「イスラーム相続法とジェンダー平等をめぐる議論」
-
2018年03月10日【第一期】「「砂漠の探究者」を探して―女性たちと百年」第7回
-
2018年03月02日【第一期】国際ワークショップ 「ジェンダーからみた現代イランのホワイトヒジャーブ運動-ソーシャルメディアと社会運動の新たなつながり」