科研費基盤研究(A):イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究

【第一期】「イスラーム圏における「ジェンダー化された暴力/苦悩」第3回研究会

「イスラーム圏における「ジェンダー化された暴力/苦悩」第3回研究会

第3回は、LGBTに関心のある愛知県の方を対象に、LGBTへの関心を共通項として中東地域やグローバルな状況にも目を向けていただく機会を提供する、という趣旨で行います。

*講演会から参加希望の方は、席の確保の関係上、minesaki@auecc.aichi-edu.ac.jp(@を半角に変えてご利用ください)まで事前にご連絡くださいますようお願いいたします(席が空いていれば連絡なしでもいらしていただけます)。研究会については事前申し込みは不要です。

Part 1 講演会 「性的マイノリティについて考える-学校における理解の促進と受け入れのために-」
14:00-16:15

講演1 浦田幸奈氏(愛知教育大学卒業生、尾張地区中学教員、NPO法人ASTA)
「誰もが自分らしく生きられる社会をつくるために~学校・学級における性的マイノリティとの共生~」

講演2 三浦徹氏(お茶の水女子大学理事・副学長・附属図書館長)
「女子大学におけるトランスジェンダー学生の受け入れについて」

   
Part 2 研究会  
16:45-17:35

保井啓志(東京大学大学院)
「LGBTフレンドリーのその先:イスラエルの事例からLGBTポリティクスを問い直す」

<講演会>
主催:愛知教育大学男女共同参画委員会
共催:イスラーム圏における「ジェンダー化された暴力/苦悩」研究会(基盤研究A「イスラーム・ジェンダー学構築のための基礎的総合的研究」内公募研究会)

<研究会>
主催:イスラーム圏における「ジェンダー化された暴力/苦悩」研究会