科研費基盤研究(A):イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究

東文研&ASNETセミナー【第197回】ガザのパレスチナ難民が湾岸産油国で日本企業と渡り合った話

東文研&ASNETセミナー
【第197回】ガザのパレスチナ難民が湾岸産油国で日本企業と渡り合った話/A Story from Palestinian Memoirs: the Man who Involved in Contract Negotiation with the Japanese Company

◆日時 Date & Time
2020年11月26日(木)17:00-18:00
5:00 p.m. -6:00 p.m., Thursday, November 26th, 2020

◆場所 Venue:
Zoomを利用したオンライン開催
Online via Zoom
以下の登録フォームより前日までにお申込みください。
Register here for Zoom link:( https://forms.gle/kYc7bphaiVj2WUoz7 )

◆講師 Lecturer:
鈴木啓之(東京大学大学院総合文化研究科 特任准教授)
Hiroyuki SUZUKI (Project Associate Professor, Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo)

◆使用言語 Language:
日本語
Japanese

◆概要 Abstract:
1933年、アシュケロン(現在、イスラエル南部の街)に生まれ、ガザに難民として逃れた少年がいた。彼はカイロで石油工学を学び、サウジアラビア、カタールへと仕事を求めて移動した。成人となった彼は、カタールで日本企業を相手に交渉を展開する。今回の報告では、1人のパレスチナ人の回顧録を出発点に、1970年代のパレスチナ問題の地理的広がりを再確認し、そこから現在のパレスチナ情勢についても考えてみたい。

◆主催 Organizers:
東京大学 東洋文化研究所、日本・アジアに関する教育研究ネットワーク
Institute for Advanced Studies on Asia (IASA) , Network for Education and Study on Asia (ASNET), The University of Tokyo

◆共催 Co-organizers:
科研費基盤研究(A) イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究(代表:長沢 栄治)
Research Project on Islam and Gender: Towards a Comprehensive Discussion